お客さまのビジネスに今すぐ役立つ、データに関する最新情報を定期的にお届けします
検索キーワード分析の入門
第1回:検索キーワード分析を極めるために
- 事例・分析レポート
[アナリスト:池宮 伸次]
「この検索キーワードのデータ、どう見ればいいんだろう......」
検索キーワードデータを分析しようと思い立ち、いざデータと向き合ってみたものの、検索数、推移変化、時系列分析......。いったいどこから手をつけていいか分からなくなり、次のアクションが見えてこない。そんな経験ありませんか?
実はプロのアナリストは、同じデータを見ても全く異なる洞察を得ています。彼らはデータの「特性」を理解し、表面的な数字の向こう側にあるストーリーを読み解いているのです。
検索キーワード分析って本当に簡単?
「検索キーワードの分析なんて簡単だろう」と思っている方も多いかもしれません。でも、実はその奥には深い洞察が必要です。検索キーワードは、ユーザーの行動やニーズを反映するデータの宝庫だからです。このデータを正確に理解し、活用することは、ビジネスの成功に直結します。単にキーワードの検索ボリュームを見るだけでは、本当の価値は見えてきません。そこには、検索キーワードのデータが持つ特殊な特性など、様々な要素が絡み合っているのです。
データ分析の第一歩:検索キーワード分析の重要性
検索キーワード分析は、マーケティングにおいて適切にデータ分析ができれば絶大な力を発揮します。 しかし、その一方で、誤った分析をしてしまうとビジネスに大きな危険をもたらす可能性もあります。単にデータを集めるだけでなく、その背後にあるストーリーを読み解くことが求められるため、その分析の質が成果を大きく左右するのです。例えば、「ダイエット」というキーワードの検索数が増加している場合を考えてみましょう。これを単に「ダイエットに興味がある人が増えた」と捉えるのは危険です。季節的な要因、社会的なトレンド、メディアの影響など、さまざまな背景が考えられます。このように、データのトレンドやパターンをきちんと理解できるかどうかが、より質の高い分析へとつながり、ひいては効果的なマーケティング戦略を立てる鍵となります。
では、そのように意味のある、質の高いデータ分析をするにはどうすればいいのでしょうか?
この連載では、その疑問を解決するためにさまざまなノウハウやポイント、陥りがちな失敗などを解説していければと考えています。
データ分析の一歩目クイズ
ではここで、あなたの検索キーワードのデータ分析度を測るちょっとしたクイズをしたいと思います。次のグラフを見て、グラフタイトルの次に①~③のどこに目が行きますか?
このようなチャートを与えられた時、ついグラフの派手な部分(最高点や急な変化)に目を奪われがちです。しかし、そのデータが持つ本当の意味に少しでも近づきたいのなら、より重要な部分に気づけるかどうかが、質の高いデータ分析の第一歩と言えるでしょう。
では、いったいなぜ上記の順番だったのでしょうか? それはまた別の記事でお話しできればと思います。
データの特性を知ることの重要性
検索キーワードは、実はかなり特殊なデータです。一見シンプルに見えますが、その背後には複雑な要素や条件や検索行為における特性などが隠れています。また、言語という曖昧性の高い入力手段が用いられているため、分析・調査する際は入力するユーザーの考え方を想像して調査する必要性も出てきます。
こうした検索キーワードの特性を理解していると、データの読み解き方が変わってきます。ある程度の前提知識やデータの特性を知っているのと知っていないのでは、分析の質に大きな差が生じるのです。また、適切なデータ抽出方法を選択できるかどうかにも影響します。
この連載では、初心者の方にも分かりやすく、かつ深く検索キーワード分析の世界を探求できる内容を目指します。次回以降の記事では、検索キーワード分析を理解するために、まずは基本的なところから始めていきましょう。
検索キーワード分析のスキルを磨くことで、コンテンツマーケティング、広告戦略など、様々な分野でのパフォーマンス向上が期待できます。ぜひ、この連載を通じて一緒に学んでいきましょう。
第2回は、2025年8月19日(火)公開予定です。
次回もお楽しみに!
※本記事の内容は公開日時点の情報です。
お客さまのビジネスに今すぐ役立つ、データに関する最新情報を定期的にお届けします