本イベントは終了しました。
ご視聴いただきありがとうございました。
13:50
オープニングリマークス
データソリューション事業本部
本部長
14:35
リテールビジネスと人流データのこれからの話
〜DS.INSIGHT Placeを活用した店舗・施設分析〜
独創的な商品陳列でお馴染みの「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス。
各地への出店や販売施策を進める上でのデータ活用が全社で推進されています。
今回、DS.INSIGHT Placeの新機能「施設来訪者分析」を先行でご利用いただき、今後の人流データの活用ポイントだけでなく、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスのデータ活用の展望などもお話しいただきます。
データ事業推進部
サービス企画・開発課 課長
データソリューション事業本部
DS.INSIGHT プロダクト
サービスマネージャー
データソリューション事業本部
カスタマーサクセス部 カスタマーサクセスマネジメント リーダー
15:20
都市OSに挑むOpenStreetの取り組みとは
〜シェアサイクルプラットフォームにおけるDS.DATASET活用〜
統計人流データの活用は、これまで一部の業界に限られていましたが、データ活用の幅が広がってきています。その理由として、知見の深いパートナーの活躍があります。
本セッションでは、SBテクノロジー社とOpenStreet社による都市基盤への取り組みと、そこで活用されている10月にリリースしたDS.DATASET人流統計とパートナープログラムの内容を紹介します。
執行役員 サービス統括
ビジネスイノベーション本部 本部長
データソリューション事業本部
プラットフォームソリューション
サービスマネージャー
データソリューション事業本部
パブリックエンゲージメント部 部長
16:05
【キーノート】データから始まる小売業界の顧客理解
〜小売業界のDX推進の現場〜
コロナによる消費者の行動変化に大きく影響を受けた小売業界ですが、徐々に人出が戻りこれからの消費活動が活発化することが期待されます。一方で新生活様式での顧客の再度理解が必要となり、また変化を捉える継続的な接点をもつ重要性も再認識されました。
本セッションでは非接触型の決済システム、ピッキングのロボット化などDX推進を進めているカスミ・満行様をお招きして、小売業界でのデジタルとデータを活用した顧客理解を推進する最前線のお話を伺います。
兼 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社
イノベーションラボ・AKIBA RUNWAY事業統括者
執行役員
チーフデータオフィサー(CDO)
16:40
ヤフー・ビッグデータを活用した研究・教育現場の最前線
自治体や企業においてデータ活用が進まない要因としてデータ人材不足が課題となっています。
学生がデータに触れる機会を創出することで就業時より活躍できる人材が多く輩出でき、データ利活用の組織リテラシーを底上げすることが可能となります。
一方で、学生たちが肌で感じるデータ自体が少ないことも事実です。本セッションでは慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 田代光輝 特任教授が取り組むデータサイエンス教育についてお話しを伺います。
政策・メディア研究科 特任教授
データソリューション事業本部
パブリックエンゲージメント部
データ活用1チーム
17:15
ダイキン工業が進める組織へのデータ活用浸透への取り組み
家庭向けエアコンや業務用空調機・冷凍機などを手がけ、開発・製造・販売からアフターサービスまでを提供する世界トップクラスの総合空調メーカーとしてグローバルで事業を展開するダイキン工業。
AI等の先進テクノロジーやデータ活用を武器にテーマの企画・推進するグループが発足。
事業部と組んで直接事業貢献するテーマを企画・推進していく中で直面する課題やそれに対する対応など、実際の例を交えてお話しいただきます。
IT推進部 IT創発グループ
データソリューション事業本部
クライアントソリューション部
インサイドセールス リーダー
17:50
消費者理解のために、花王が目指す「データの民主化」
日本を代表する日用品メーカーとして、数十に上るブランドを有する花王。
本セッションでは、同社がコロナ禍を経て消費者理解のために取り組む「0次分析」や、組織内での「データの民主化」について紹介します。
コンシューマープロダクツ事業統括部門
DX戦略推進センター
カスタマーサクセス部
カスタマーアナリティクス室 室長
コンシューマープロダクツ事業統括部門
DX戦略推進センター
カスタマーサクセス部
カスタマーアナリティクス室
データソリューション事業本部
事業戦略部 兼 カスタマーサクセス部
部長
- 名 称
-
Yahoo! JAPAN DATA
CONFERENCE
2022 Autumn - 開催日時
-
2022年11月8日(火)13:30~17:50
※時間は変更になる場合がございます。
- 開催場所
- オンライン開催
- 参加条件
-
無料・事前お申し込み制
※アーカイブ配信ご希望の方もお申し込みをお願いします。
- 参加方法
- 参加者にイベントURLをお知らせします
- 主 催
- ヤフー株式会社
- 事前に視聴するセッションを選択する必要はありますか?
-
お申し込みいただいた方はすべてのセッションをご視聴いただけますので、セッション選択は必要ありません。
お申し込みは、こちらのページより必要事項を記入頂き、お申し込みください。 - 同じメールアドレスで、複数名のお申し込みはできますか?
- 同じメールアドレスをつかって、複数名のご登録はできません。ご登録者ごとに異なるメールアドレスにてお申し込みをお願いいたします。
- お申し込み完了メールが届いていません
-
ご登録のメールアドレスに、お申し込み完了メールが届いていない場合は、お手数ですが、再度ご登録いただくか、
Yahoo! JAPAN DATA CONFERENCE 2022 Autumn事務局(Email: ds-seminar@mail.yahoo.co.jp)までお問合せください。 - 申し込み対象者はありますか?
-
法人様・自治体関係者様・学校関係者様対象のイベントのため個人でのお申し込みは受け付けておりません。
弊社と事業が競合する企業からのお申し込みはお断りする場合があります。 - アーカイブ配信はありますか?
-
イベントにお申し込みされた方に、後日ご案内いたします。
イベント当日視聴ができない方もお申し込みをお願いいたします。